人と人とが手を取り合い支えあって健やかに暮らせる福祉のまちづくり  
社会福祉法人水巻町社会福祉協議会 電話でのお問い合わせは TEL.093-202-3700
〒807-0025 福岡県遠賀郡水巻町頃末南三丁目11番1号

事業内容
主な重点事業

 
地域福祉ネットワーク活動(小地域福祉活動)
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域づくりのため、地域住民同士が手を取り合って、同じ地域にお住まいの高齢者や障がい者世帯、子育て中の世帯など、地域の中で孤立する恐れのある世帯の方々を見守り・支えあう仕組みづくりに取り組んでいます。この事業では水巻町内の行政区を単位に、こうした活動を展開していただく住民組織「地区福祉会」を各区に結成していただけるよう、地域住民の皆さんに呼びかけ、ご理解とご協力をいただきながら推進しています。また、地区福祉会を結成している行政区への活動支援として、活動助成金をはじめ、活動地区連絡会を開催して情報提供・情報交換を行いながら、地域福祉活動の活性化に努めています。
(1)地区説明会の開催 (2)地域福祉ネットワーク活動地区連絡会の開催
(3)地域福祉ネットワーク講習会の開催 (4)地域福祉ネットワーク活動助成金 など
 
生活支援体制整備事業第2層運営業務
水巻町より生活支援体制整備事業の一部を受託しています。この事業では、第2層生活支援コーディネーターの配置と小学校区を単位とした第2層協議体(話し合いの場)を設置して、地域住民の皆さんと意見を交わしながら、住民主体の福祉コミュニティづくりに取り組んでいます。第2層協議体が地域福祉活動における定期的な情報共有・連携強化の場となり、さらには、それぞれが地域の特性を活かしながら、住民のニーズや課題の把握、そして、課題の解決に向けた仕組みづくりを町行政や関係機関等との連携を図りながら進めています。
(1)校区協議体(第2層)の開催 (2)地域資源・生活支援ニーズの把握 (3)地域資源の開発
(4)生活支援ニーズと担い手の調整 (5)関係者間の情報共有および連携の体制づくり など
 
権利擁護センター事業
認知症高齢者、知的障がい・精神障がい等により判断能力が十分でない人たちが、地域(在宅や施設)で安心して暮らせるように「権利擁護センター」において、日常生活自立支援事業や成年後見制度の利用促進に取り組んでいます。また、町行政と連携のもと、町民の皆さんや地域とともに、医療・介護・福祉関係者、家庭裁判所、専門職団体、関係機関と相互に協働する「地域連携ネットワーク」の構築を進めています。
(1)権利擁護センター運営委員会の開催【推進会議・ケース検討会議の開催】
(2)地域連携ネットワークの構築 (3)成年後見制度等の周知・啓発 (4)成年後見制度等の相談・利用促進
(5)法人後見・市民後見人の養成・支援 (6)後見人等の支援 (7)日常生活自立支援事業
(8)居住支援事業 など
 
ボランティアセンター事業
ボランティア活動の普及・啓発を目的に、水巻町社会福祉協議会ボランティアセンターを平成13年に設立しました。ボランティアセンターでは、運営委員会を中心に、ボランティア講座の実施やボランティア活動の啓発、情報提供、需給調整などを行っています。また、センターに登録はしていないけれど、町内を活動拠点としているボランティア団体等についても、町行政と情報を共有しながら、水巻町内のボランティア振興に取り組んでいます。
(1)ボランティアセンター運営委員会の開催 (2)ボランティア講座の開催 (3)ボランティア登録
(4)ボランティア需給調整 (5)ボランティア活動保険・行事用保険取扱い事務 など
 
居宅介護等事業
社会福祉協議会のケアマネジャーが、住み慣れた地域で安心して在宅生活が送れるように支援しています。また、利用者の皆さんに良質なサービスを安定して提供できるよう職員の資質向上にも取り組んでいます。
(1)介護保険事業・・・居宅介護支援事業、介護予防支援事業
(2)社協独自事業・・・あんしん生活支援サービス事業、外出支援サービス事業
(3)町の受託事業・・・移動支援事業、産後ヘルパー事業、ひとり親家庭等日常生活支援事業、養育支援訪問事業
 
シルバー能力活用事業
水巻町よりシルバー能力活用事業を受託しています。この事業は、おおむね60歳以上で健康に自信があり、働く意欲のある人を対象に、生きがいづくり・健康対策を目的として行っています。また、水巻町民の皆さんに良質なサービスが提供できるよう就労者の資質向上及び知識・技術の指導教育にも取り組んでいます。
(1)作業内容(一般家庭)・・・庭木の剪定作業、消毒作業、除草・草刈作業、室内外の清掃作業 など
(2)作業内容(公共施設)・・・各施設管理、町内公園の整備、巡回作業 など
 
保育所運営事業
子どもたちの健全な育成のため、職員の資質向上に努めています。また、家庭・地域社会との連携を密にして、保護者が安心して就労できるように、子育て家庭を支援します。
(1)保育理念・・・「生きる力の基礎を育てる」~保護者・地域とともに
(2)保育方針・・・○保育を通して五感を育み、1人ひとりの個性を尊重し認めていく
          ○様々な体験を積み重ね、食べる意欲の基礎をつくる
          ○基本的な生活習慣を身につけ、心身共に健康な体をつくる
          ○地域における子育て支援の拠点となるような社会的役割を果たす

(3)保育目標・・・「‟自分ってすごい”と思える子に・・・」
          ○心身ともにたくましく ○自分で考え行動する
          ○豊かな感性をもつ   ○思いやりの心をもつ
 
具体的な事業

 
児童福祉の推進
・福祉教育教材「ともに生きる」配布 ・社会福祉協力校指定事業 ・低所得世帯児童への小学校入学支度金助成
・低所得世帯児童への修学旅行費助成 ・福祉体験学習の実施(高齢者疑似体験・車いす体験・地域交流型学習 等)
・小中学校用務員業務
 
高齢者福祉の推進
・敬老の日記念品の贈呈(70歳以上) ・愛の一声運動(ヤクルト配達) ・花いっぱい運動(老人クラブ花壇助成)
・ゆめあいバス(福祉バス)運行業務
 
在宅障がい者(児)福祉の推進
・団体に対する活動助成 ・個人、団体に対する活動支援や情報提供
・ボランティア連絡協議会所属団体との交流の推進
 
母子・父子世帯福祉の推進
・団体に対する活動助成 ・個人、団体に対する活動支援や情報提供
 
献血運動の推進
・地域献血 ・成分献血 ・献血PR活動
 
住民相談事業の推進
・住民相談 ・行政相談 ・弁護士の無料法律相談 ・司法書士の無料法律相談 ・介護相談
 
共同募金運動の推進
・赤い羽根 ・歳末たすけあい
 
在宅福祉用具の貸出
・車いす ・電動ベッド
 
生活福祉資金貸付・償還事務
・総合支援資金 ・福祉資金 ・教育支援資金 ・不動産担保型生活資金
 
みずまき社会福祉法人ネットワーク(連絡会)事務局
・ふくし総合相談窓口 ・ふくし出前講座 ・共催事業 ・災害停電時スマートフォン等充電ステーション
 
精霊流しの実施
・水巻町精霊流し 
 
 
 
 
  Copyright©社会福祉法人 水巻町社会福祉協議会  All Rights Reserved.