|
団体名 |
代表者 (担当者) |
主な活動内容 |
ボラ連所属有無 |
1 |
水巻町ともしびの会点訳部 |
中園 忠子 |
【視覚障がい者福祉】
選挙時の入場整理券や候補者名簿の点字版作成、ゴミカレンダーの点訳、小学校への点字指導 など |
〇 |
2 |
水巻町ともしびの会朗読部 |
渡部 諄子 |
【視覚障がい者福祉】
広報みずまき(声の広報)テープのダビング、発送そのほか、議会だより等の吹き込み など |
〇 |
3 |
水巻町ともしびの会手話部(水巻手話の会) |
原 弘 |
【聴覚障がい者福祉】
聴覚障がい者との交流、人権週間通訳、世代間交流通訳 など |
〇 |
4 |
スコーレ |
加賀 淳子 |
【生涯学習】
広報みずまき10日号(声の広報)テープの吹き込み、コスモス栽培(河川敷コスモス園) など
|
〇 |
5 |
猪熊太鼓育成会 |
原田 武士 |
【児童・青少年育成】
和太鼓、猪熊小学校太鼓クラブ指導、公演活動、ボランティア活動への参加協力 など |
〇 |
6 |
新日鐵・住金八幡退職者の会 |
重松 大輔
(濱野 政昭) |
【環境美化活動】
遠賀川河川敷等の清掃活動、事業協力(障がい者福祉センター餅つき等)など |
〇 |
7 |
おりーぶ |
今泉 惠子 |
【高齢者・幼児支援】
グループホームでの”傾聴”ボランティア、養護施設での”だっこ”ボランティアなど |
|
8 |
妙楽寺 |
岡部 礼文 |
【児童・青少年育成】
境内での子供会活動、支援金ローソク作り |
〇 |
9 |
折り紙ボランティア水巻 |
木下 和子 |
【地域事業協力】
折り紙指導及び制作 |
〇 |
10 |
水仙グループ |
治部田トヨ子 |
【地域美化協力】
母子会資源回収や町行事等への参加協力 など |
〇 |
11 |
絵たよりの会 |
森本 定子 |
【地域事業協力】
絵たより制作、社協を通じて配食サービス利用者の方々へ作品の配布 |
〇 |
12 |
新水巻手話の会 |
津田 美由紀 |
【聴覚障がい者福祉】
聴覚障がい者との交流、社協事業等での手話通訳活動 など |
〇 |
13 |
水巻すみれ会 |
小川 スミ子 |
【地域事業協力】
民舞踊の施設訪問、町事業・地域各団体への協力 |
〇 |
14 |
水巻町婦人会 |
石橋 重子 |
【婦人会活動】
婦人会として教養教室や通学合宿の食事指導、昔あそび指導協力、水巻駅前花壇整備 など |
〇 |
15 |
堀川再生の会・五平太 |
中村 恭子 (川本 茂子) |
【環境美化活動】
堀川浄化及び清掃活動、小学校等への環境教育講演、水質検査や水性生物調査 など |
〇 |
16 |
水巻いきいきシニアクラブ |
中園 敬生 |
【高齢者福祉】
高齢者の健康づくり教室 |
|
17 |
水巻町いきいき介護の会 |
今泉 惠子 |
【在宅介護者団体】
情報交換、相談、研修、リフレッシュ事業 など |
|
18 |
ボランティアふきのとう |
小田 光江 |
【地域事業協力】
施設訪問「楽しいひと時届けます一座」公演 など |
|
19 |
ピノキオ文庫 |
桑波田 幸子 |
【地域事業協力】
図書館での絵本、紙芝居の読み聞かせ |
|
20 |
中遠ろうあ協会 |
岡田 敬子 |
【当事者団体】
手話指導 など |
|
21
|
水巻町民生委員・児童委員協議会 |
副田 泰弘 |
【福祉分野全般】
民生委員児童委員活動、事業協力 など |
|
22 |
コーラスひまわり |
井上 美樹 |
【地域事業協力】
コーラス、施設訪問 など |
|
23 |
みどりの会 |
半田 孝廣 |
【地域事業協力】
吉田三区内の廃品回収ボランティア |
|
24 |
みんなのこどもべや |
大関 郁 |
【子育て支援】
こどものためのフリースペースの運営 |
|