 |
水巻町社会福祉協議会
地域福祉ネットワーク活動(小地域福祉活動) |
|
地域住民同士が手をとりあって、同じ地域にお住まいの高齢者世帯や障がい者世帯、子育て中の世帯など、地域の中で孤立する恐れのある世帯の方々を見守り・支え合う活動。 |
|
|
社会福祉協議会では、こうした見守り・支え合い活動を展開していただく 住民組織「通称:地区福祉会」を各区に結成(発足)していただけるよう各地域の皆さんに呼びかけ、ご理解とご協力をいただきながら、地区福祉会組織の普及推進に取り組んでいます。 |
|
|
同じ地域に住む方々が、それぞれ悩みや不安なことを抱えながらも、住み慣れた地域の中で孤立することな暮らしていくためには、地域全体で支え合い助け合う仕組みづくりが必要です。このように地域福祉ネットワーク活動は地域住民の皆さんを主体とした「地域共助」のための取り組みになります。 |
|
|
|
〇地域には様々な方が住んでいます。 〇考えられる問題点
・ひとり暮らし高齢者・夫婦世帯
・障がい児・者世帯または同居家族
・幼い子供のいる母子・父子世帯 |
⇒ |
・地域への疎遠化<孤立>
・孤独死の危険
・介護・育児疲れ
・緊急時や災害時の対応 |
見守り・助言↑ ↓相談・協力 |
〇住民主体による見守り・支え合い活動
日頃から顔の見える関係づくりが孤立を防ぎ、地域のつながりを再構築します。 |
|
|
〇見守りの活動
あいさつ運動や独居高齢者世帯などには訪問による声かけ(安否確認)を行い、事件や事故を未然に防ぐ活動です。 |
|
|
〇支え合い(助け合い)の活動
見守り活動の中で、気付いたことや直接困りごとを聞いた時に、自分達で出来る役割を話し合い、支援する活動です。
専門的なニーズは、関係機関への橋渡しを! |
|
|
〇仲間づくりの活動(サロン活動)
地域の中で、楽しい仲間づくりの場を提供することで、生きる喜び・生きがいづくりを行い、孤立を防ぐ活動です。地域における顔の見える関係が築かれます。 |
|
|
「あいさつや立ち話をするようになった」「訪問が楽しみになった」など、地域福祉ネットワーク活動を通じて、顔の見える関係が築かれ、地域の中で住民同士のコミュニケーションが増えます。
・地域の福祉やボランティア活動に対する意識が高まり、地域全体の福祉力
も高まります。
・異世代交流・地域交流につながります。
・生活に役立つ情報発信や情報交換ができます。
(日常生活に欠かせない情報や同じ課題や悩みを抱えるもの同士が交流
するなど、心身のリフレッシュにつながります。) |
|
社会福祉協議会では、地域福祉ネットワーク活動(小地域福祉活動)の推進と普及に向け、次のような取り組みを行っています。 |
|
1)地域福祉ネットワーク講習会の開催
2)地区福祉会研修会の開催
3)地区説明会の開催 ※行政区に出向いて、説明させていただきます。
4)地域福祉ネットワーク活動地区連絡会
5)地域福祉ネットワーク活動助成金の交付 |
|
|
|
(地域福祉ネットワーク講習会) |
(地区説明会 吉田二区公民館) |
|
※令和元年5月現在 |
|
|
組織名 |
結成 |
1 |
みずほ福祉会 |
H11. 3. 2 |
2 |
美吉野区福祉会 |
H20. 4.13 |
3 |
頃末南区福祉会 |
H22.11.28 |
4 |
猪熊福祉会ひまわり |
H24. 3.28 |
5 |
鯉口分譲区福祉「笑学」ネット |
H24. 4.15 |
6 |
吉田三区福祉会「華の輪」 |
H26. 2.16 |
7 |
立屋敷区福祉会 |
H28. 7.1 |
8 |
高尾福祉長寿会 |
H29.4.1 |
9 |
大好き中央(中央区福祉会) |
H31.4.1 |
10 |
鯉口団地福祉会 |
R1.5.1 |
|
お問い合わせ |
社会福祉法人 水巻町社会福祉協議会 |
〒807.0025 福岡県遠賀郡水巻町頃末南三丁目11番1号 いきいきほーる2階 |
【代表電話】093-202-3700 【FAX】093-202-3708
【e-mail】mizumakisyakyou@bun.bbiq.jp |
|
|
|